スタッフブログ

谷口工務店のスタッフが、
日々の思いを綴っています。

地震対策には、どんな方法がある?「耐震・制震・免震の違い」

家づくりの話


永く安心してお住まいできる家を建てるためには、建物の地震対策が欠かせません。
この地震対策には大きく分けて3種類あるのはご存知でしょうか?


■3種類の地震対策「耐震」「制振」「免振」


地震対策には「耐震」「制振」「免振」の3種類があります。

①耐震 = 強い建物をつくる

構造体を固めることで地震の揺れに「耐える」工法です。
この建物の強さを3段階のランクに分けたものが、耐震等級と呼ばれます。
住宅の性能を表す上でもよく表現されるので、耳にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

耐震等級1・・・法律で定められた最低限の耐震性能を満たしています。
ランクは一番低いですが、それでも震度6強~震度7に耐えうるように計算された強度があります。

耐震等級2・・・避難場所になるような学校や病院などの公共施設が耐震等級2以上で建てられています。
長期優良住宅の認定には耐震等級2以上である必要があります。

耐震等級3・・・最も高いランクで、災害時の救護活動・災害復興の拠点になるような消防署、警察署などが耐震等級3で建設されています




※大事なポイント:地震から建物を守ることはできますが、建物の揺れは防げません。
そのため家具などの転倒の危険があります。家具を固定しておくことが必要です。


②制振 = 揺れを吸収する

地震の揺れを「吸収する」工法です。専用の「制振装置」を設置し、揺れを小さくします。



③免振 = 揺れを伝えない
地面と建物を切り離し、地震の揺れを上部に「伝えない」工法です。
揺れを伝えないため、地震による被害を大幅に抑えることができますが、免振工事や基礎工事にコストがかかります。



■コストと安全性、バランスを考慮した最適な地震対策は?


● 耐震+制振でいいとこどり

当社では、「耐震等級2相当の強度と制振装置をつけた家」を標準の仕様としています。
耐震性能に加えて、制振装置をつけることで、繰り返し大きな揺れがきても長く耐えられる家になります。

耐震等級を3にすることも可能ですが、必要な壁が増えて、窓が小さくなるなど、設計上の制約が多くなります。
また、耐震を上げすぎることで揺れを家に伝えやすくなり、家具の転倒を引き起こす可能性もあります。

自由な設計、十分な建物の強度、揺れの吸収・・・それぞれのバランスを考慮した、「いいとこどり」が谷口工務店の家です。



●制振ダンパーマモリー

当社では制振装置「マモリー」を使用しています。
特殊なゴムが地震のエネルギーを熱エネルギーに変換・吸収することで地震の揺れを吸収します。2016年に起きた熊本地震のように繰り返し起こる地震にも高い効果を発揮することが実物大実験によって実証されました。
熊本城天守閣の再建にもマモリーと同じゴムを用いた制振装置が採用されています。



●造り付けの家具だから倒れない

当社では、造り付けの家具を提案しています。
床から天井までつながった造り付け家具は転倒の心配がありません。
また、見た目も統一感があり、すっきりとした印象のお部屋になります。



■安心安全な住まいを建てるために、地震対策は欠かせません!


地震によるけがや死亡の原因は、建物の倒壊、家具の転倒によるものがほとんどです。
ご家族が安心して生活するために、適切な対策がされている住まいを選ぶことが大切です。


当社は、耐震性・デザインどちらにもこだわった心地よい木の家をご提案しています。
下記リンクでは、その実例をご紹介しておりますのでぜひご覧ください。



毎週土日には家づくりのご相談にお答えする「住まいの相談会」も開催中です。
構造や性能にも詳しい設計士がご相談を承ります。
ぜひお気軽にお問い合わせください。



資料請求&問い合わせ

ページの先頭へ