「24時間換気」は当たり前!今選ぶなら「熱交換換気」
家づくりの話
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、これから新築やリフォームを考えている方にとっては、住まいの「換気システム」についても気になるところではないでしょうか。
現在新しく建てられる住まいについては「24時間換気システム」の設置が義務付けられています。
今回は、24時間換気システムの効果やそのしくみについてご説明します。
■全ての住宅に設置が義務付けられている「24時間換気システム」
2003年7月1日に住宅基準法の改正がありました。
当時は壁紙・フローリングなどの建材や家具などに使われていた接着材に含まれる、ホルムアルデヒド等の化学物質による健康被害「シックハウス症候群」が社会問題になっており、こうした健康被害を防ぐために、住宅建築で使用できる建材や換気設備が規制されました。
その中の1つとして設置が義務付けられたのが「24時間換気システム」です。
最近は建材の接着材の改良などにより、化学物質による健康被害はだいぶ抑えられてきましたが、一方で、結露によってカビやダニが発生し、それが原因によるアレルギー疾患も問題となっています。
現代の住まいは気密性や断熱性が高く、昔の日本家屋のように隙間から自然な換気が行われないため、十分に換気がされないと湿気がこもり、結露を起こしやすくなってしまうのです。
気密性・断熱性が高いと、室内を快適な温度に保ちやすいというメリットは以前のブログ※でもお伝えしていましたが、同時に、家の中の空気が滞らないよう、機械によって安定して換気を行うことも重要です。
(※少しの暖房で家中ぽかぽかに!〜高気密・高断熱の家〜
https://taniguchi-koumuten.jp/look/blog/entry-1020.html)
改正された住宅基準法では、換気回数0.5回/時間の24時間換気システムを設置することが義務付けられています。
「換気回数0.5回/時間」とは、簡単に言うと、2時間に1回、部屋の空気が入れ替わるということです。
このように、現在の住宅では、家全体でゆっくりと換気を行うシステムがあらかじめ備わっているのです。
■換気の方法はどんなものがあるの?
換気の方法には3つの種類があることをご存知でしょうか?
それぞれご説明します。
《第一種換気システム》
給気と排気の両方を機械で行う換気方法。
どちらも機械で行うため、空気の循環をコントロールしやすいのがメリットです。
《第二種換気システム》
給気を機械で行い、排気は自然の空気の流れを利用する換気方法。
機械で給気を行うことで、中に溜まった空気を押し出します。
汚染物質が入り込みにくいため、主に工場や研究所などのクリーンルーム、病院の手術室などで使われています。
《第三種換気システム》
給気を自然換気で行い、排気を機械で行う換気システムです。
室内の空気を機械で外に出せば、自然に外の空気が中に入ってくる仕組みです。
設置コストや電気代を安く抑えられるというメリットがあり、住宅によく使われます。
■住宅で一般的な「第三種換気システム」のデメリット
コストの面から住宅では第三種換気システムが最もよく使われていますが、デメリットもあります。
第三種換気システムは、外気を直接取り込むため、給気口の近くはどうしても夏は暑く冬は冷たい空気が入り込んでしまいます。
このようなデメリットを解消するため、当社では「第一種換気システム」で、熱交換換気を行っています。
第三種換気システムは外気が直接入ってきますが、当社の換気システムは、外気を室温に近い温度にして取り込むことができます。
また、冬場は外の空気が乾燥していますが、空気を取り込む際に室内の湿度に近づけて取り入れることができます。
排気口を床面に設けているのも当社の換気システムの特徴です。
ホコリは床から30㎝の高さまでが最も密度が高いとされています。
床面に排気口があることで、汚れた空気を上に舞い上がらせることなく効果的に排出することができます。
ハイハイをしている赤ちゃん、お子様にも優しい換気システムと言えます。
■ 高気密・高断熱の家+熱交換換気システムで、快適な住まいに!
このように、当社では機械によって温度と湿度を調整しながら常に室内に新鮮な空気を取り込む換気システムを採用しています。
新しく建てる家については、24時間換気システムの設置は義務付けられていますが、
その換気方法や性能は住宅会社によって様々ですので、どのような換気方法が採用されているかを確認しましょう。
当社が開催している「住まいの相談会」では、ショールームやモデルハウスで実際に居心地を体感して頂くと共に、性能や使用する素材・システムなど、家づくりの考え方についても詳しくご説明させて頂きます。
住まいに対する疑問・不安を解消するために、ぜひご活用ください。
(ご自宅などお好きな場所からオンラインでのご相談も承ります。)